「小さいからこそできること。小さいことからひとつずつ。」
そんなメッセージを背負って、ダイハツが新たに送り出したブランド広告 「わたしにダイハツメイ」篇。
ラインナップのクルマたちが、時代とともに生まれ、暮らしとともに育まれてきた歴史を感じさせながら、視聴者それぞれの“マイ・メイ(=私のダイハツ)”を重ねていく。
ブログでは、このCMがどのようにブランドの想いを伝えているか、演出のポイント、そして反響も含めて深掘りしていきます。
CMギャラリー
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
CMタイトル | 「わたしにダイハツメイ」篇 |
放映開始 | 2025年10月 ~ |
発表日 / 公開日 | 2025年10月13日より公開 |
制作代理店 | 株式会社 博報堂 |
制作プロダクション | 株式会社 東北新社 |
メッセージ/キャッチコピー | 「小さいからこそできること。小さいことからひとつずつ。」 |
特徴・見どころ | – 歴代のダイハツ車が多数登場 – 昭和~令和の衣装で時代を語る演出 – 「あの名曲!?」「あの車!?」という驚き要素も含まれている旨を予告 – クルマと人との関係性を丁寧に描くことで、「自分にとってのクルマ=ダイハツメイ」という視点を誘う狙い |
コンセプト / ブランド意図 | ダイハツ創業以来の精神である「お客様に寄り添い、暮らしを豊かにする」想いに回帰するための表現。ブランド原点を振り返りつつ、未来につなげる広告。 |
関連情報 | 特設サイト、過去の名車紹介、2025年のジャパンモビリティショーでの展示とも連動予定 |
なぜメイ(may)なのか
ダイハツの「メイ(may)」という言葉には、実は複数の意味とニュアンスが巧みに重ねられている可能性があります。
ここはCMの企画意図を読み解く上で面白いポイントです。
1. “may”=英語で「〜かもしれない」「〜してもよい」
英語の may には「可能性」や「許可」を示すニュアンスがあります。
つまり「ダイハツメイ=Daihatsu may(ダイハツは〜できるかもしれない)」というダブルミーニング。
ブランド広告の文脈では、こうした言葉遊びによって
「小さいけれど、あなたの未来を動かすかもしれない」
「誰かの日常をちょっと軽くするかもしれない」
という可能性へのメッセージが込められていると考えられます。
2. “MEI”=日本語的な響き(名前)
日本語の「メイ」には、
- 人の名前(May、芽衣、明依など)
- 春の訪れ(英語の5月=May)
といった親しみ・やわらかさ・生命感が重なります。
「わたしにダイハツメイ」というフレーズは、
“わたしだけのメイ(=愛称・相棒)”
という擬人化的な親しみも感じさせます。
3. ブランドメッセージの再構築
ダイハツは2024年の認証不正問題のあと、信頼回復と再出発を掲げており、
「may=再び挑戦する」「新しい芽を育てる」という意味も込めやすい。
つまり“ダイハツメイ”は、
再出発の象徴(再び芽吹く/未来をつくる)
という希望のコードネームでもあるのです。
4. 造語としての響きバランス
「メイ(may)」という音は、短く優しい音で、
“軽自動車ブランド”のダイハツが掲げる
「小さくて、やさしくて、強い」
というイメージと完全に一致します。
要するに、「may」は単なる英単語ではなく、
再生・可能性・親しみ・軽やかさを象徴する多層的な言葉。
だからこそ、「わたしにダイハツメイ」というキャッチコピーが、
“車の広告”を超えて“生き方の提案”のように響くのです。
「ダイハツメイ」=「大発明(ダイハツ・メイ)」
この発想はCMコピーの核心にかなり近いと思われます。
ダイハツという社名を「大発」と分けて読むと、「大きな発明」。
そこに「メイ(=明、芽、may)」が続くと――
「大発明」=“Daihatsu-may”
という言葉遊びになるわけです。
この二重構造は、日本語と英語をまたぐ言語的トリック。
しかも「発明」という単語は、技術者精神・創意工夫・未来への挑戦を象徴する言葉。
小型車メーカーとして「小さいけれど革新を起こす」というブランドのDNAともぴったり一致します。
1. 響きの中にある「原点回帰」
「ダイハツ=大発明」は、創業時の企業理念にある
“小さなクルマで大きな未来を”
という精神をそのまま音で表しています。
つまり「わたしにダイハツメイ」というキャッチコピーは、
「わたしの中にある“発明の芽”を育てよう」
という比喩でもある。
製品ではなく、生き方や想像力を喚起する言葉として設計されているように感じられます。
2. “MEI”=芽(め)・明(めい)・May(未来の可能性)
音の響きが「芽(growth)」や「明(light)」にもつながるため、
「大発明=新しい芽が出る」
という再生の物語にも自然に転化できます。
これは、近年ダイハツが取り組んでいる“信頼回復”“原点への回帰”という流れとも共鳴しています。
3. ブランド広告としての仕掛け
ダイハツは長く“庶民派の車”として親しまれてきましたが、
「わたしにダイハツメイ」という文言で、
個人×技術×希望という三層の関係を再構築しているのです。
- 「わたしに」=ユーザーの主語
- 「ダイハツメイ」=メーカーの精神(発明・創造)
- 「わたしにダイハツメイ」=“あなた自身の中にも発明を”という呼びかけ
このコピーは、ただの広告コピーではなく、
自己表現と創造性を促すブランド詩のような構造になっています。
つまり、「大発明=ダイハツメイ」という読みは、
ダイハツという企業が自らの名前の中に隠していた意味を再発見した、
非常にメタで美しい“再生の言葉遊び”です。
登場車・登場が予告されている車両(公式情報より)
車両 | 種類・位置づけ | 補足・特徴 |
---|---|---|
ミゼット(初代など歴代) | 歴代のハツメイ車 | ブランドサイトで「ブランドムービーに登場するクルマを紹介!」と題して、まずミゼット(1959年の MP3 型等)を掲げています。 |
4代目 ハイゼット | 歴代軽商用車 | 荷室長へのこだわりや使い勝手の観点で「ハツメイ車」として紹介されています。 |
初代 シャレード | コンパクトカー分野 | “5平米カー”というキャッチコピーとともに、小さなボディで広い空間を実現した革新性が語られています。 |
ミラ TR-XX | スポーツ軽自動車 | ターボやエアロ、パフォーマンス性を重視したモデルとして、軽自動車の可能性を広げた例として紹介。 |
初代 コペン | 軽オープンスポーツカー | 「夢をみる軽自動車」という文脈で登場。CGイメージを含めて取り上げられています。 |
2代目 タント | ファミリー向け軽ハイトワゴン | 助手席側のセンターピラーをスライドドアに埋め込む「ミラクルオープンドア」などの機構革新を象徴する車として。 |
ミゼット X | コンセプトカー(未来像) | CM やモビリティショーで未来を示す象徴として登場予告。CM公式サイトでも「Japan Mobility Show 2025」で公開予定の「ミゼットX」も登場と書かれています。 |
ポイント・注意点(解釈上の余地)
- CM の公式ページ(ダイハツ CM サイト)には、「今回の CM は歴代のダイハツ車がたくさん登場するCM。まるで博物館のような車両保存施設で撮影を行い、普段なかなかお目にかかれないクルマに皆さんもワクワクすること間違いなし!」との表記があります。
- ただし、すべての登場車が具体名で公式公開されているわけではありません。たとえば「歴代のダイハツ車がたくさん登場」「過去のハツメイ車」などの表現から「歴史的な名車を複数含む」ことは明らかですが、画面すべての車名リストは現時点で公開されていないようです。
- また、未来像を示すコンセプトとして「ミゼットX」が特に強調されています。特に、ジャパンモビリティショーでの公開が予定されており、CM の中でも象徴的に登場する可能性が高いという言及があります。
- 公式発表では、「1990年代のあの名曲!? にのせて、あの方!? がカバーしている」「過去のハツメイ車・ミゼットX も登場」などのティーザ的表現も使われており、細部は“本編公開後に確認”という戦略をとっているようです。
関連リンク



関連記事
